皆さんがいつも使っている物で色々な呼び方で聞いたことはないでしょうか。
何となく違いは分かるけどハッキリとはわからない人も多いと思います。
そこで今回はリンス・コンディショナー・トリートメントの違いについて深掘りしていきたいと思います。

リンス・コンディショナーの性能
実はリンスやコンディショナーは定義が定まっておらずメーカーによってバラバラだったりするのですが一般的に言われている違いを説明します。
リンスとコンディショナーは髪の表面を被膜でコーティングして指通りを良くし、キューテ
ィクルの痛みを防ぐ効果があります。
リンスは英語ですすぐ、ゆすぐという意味があり、コンディショナーは状態を整えるという意味があります。なので指通りを良くしてすすぎやすくすることをリンス、コーティングしてキューティクルを保護するものをコンディショナーと区別することがあります。
以前に比べてリンスと呼ばれるものが減ってきているのもこの区別が関係しています。
少し前は洗浄力の強いシャンプーで髪がゴワゴワになってしまうためにリンスが重宝されました。しかし今は改善されてリンスの必要性が低くなりました。
また最近では、表面保護効果に加えて内部を補修するものが出てきて、主にコンディショナーに多く増えてきて表面を保護するものをリンス、内部も補修しつつ表面も保護するのはコンディショナーと分けたりもします。
リンスとコンディショナーはたいして差は無いです。
トリートメントの性能
次はトリートメントの性能を説明します。
トリートメントとはズバリ「髪の内部と表面にも浸透して補修してくれる」物です。
ここだけ聞くと非のうちどころの無いモノのように見えますが、トリートメントも万能ではありません。
確かにトリートメントは
枝毛、パサつきを抑える
潤いのある髪
指通りが良くなってまとまりがある髪に
保湿力が高まるのでダメージ軽減
などが挙げられますが、全て一時的なモノです。
トリートメントはあくまで補修で一時的に補っているだけです。
髪は一度傷んだら元には戻りません。爪が割れると元に戻らないように髪も同じです。
トリートメントをして毛髪に被膜をはり、一時の間手触りが良くなっても結合が完璧では無いのでやがて崩れます。
まとめ
順番としては、
リンス→コンディショナー→トリートメントの順番で効果が大きいです。
リンスとコンディショナーには明確な定義が無いので商品やメーカーによって効果を見極めることが大切になります。
コンディショナーやリンスにも特徴はあるので目的に合わせた使用なら十分に使える事ができます。
トリートメントを使う事も大事ですが、日頃から髪を大事にしてヘアケアをしてあげることが毛髪にとって最も大切ですので、用途に合わせた使用をしながら美しい髪の毛を目指して頑張っていきましょう!!
◆◇soi conc byELICA◇◆
アクセス:下北沢東口徒歩3分
■□soi byELICA□■
アクセス:下北沢西口徒歩0分
#下北沢#下北沢駅#美容室#おすすめ#カラー#インナーカラー#ブリーチ#パーマ#ショートカット#ダブルカラー
Comments